10335円 家具 収納 トイレ収納 洗面所収納 光沢仕上げ内部化粧チェスト 幅40cm・奥行30cm 642330 家具、インテリア ランドリー、サニタリー収納 ランドリー収納 10335円 家具 収納 トイレ収納 洗面所収納 光沢仕上げ内部化粧チェスト 幅40cm・奥行30cm 642330 家具、インテリア ランドリー、サニタリー収納 ランドリー収納 春新作の 家具 収納 トイレ収納 洗面所収納 光沢仕上げ内部化粧チェスト 642330 奥行30cm 幅40cm 収納,洗面所収納,光沢仕上げ内部化粧チェスト,642330,幅40cm・奥行30cm,www.newyorkpartyshuttle.com,10335円,/Anomura703062.html,家具、インテリア , ランドリー、サニタリー収納 , ランドリー収納,家具,トイレ収納 春新作の 家具 収納 トイレ収納 洗面所収納 光沢仕上げ内部化粧チェスト 642330 奥行30cm 幅40cm 収納,洗面所収納,光沢仕上げ内部化粧チェスト,642330,幅40cm・奥行30cm,www.newyorkpartyshuttle.com,10335円,/Anomura703062.html,家具、インテリア , ランドリー、サニタリー収納 , ランドリー収納,家具,トイレ収納
『光沢仕上げ』で洗面所に清潔感が生まれる。ディノスで人気のシンプルチェストです。●前面、天板は水ハネや汚れに強いウレタン塗装(光沢仕上げ)です。●ツヤツヤ感たっぷりでサニタリーを明るくします。●背面まで化粧仕上げを施し、間仕切り収納としてもお使いいただけます。●幅40cm・50cm・60cm・70cm×奥行30cm・45cmのサイズ展開で洗面所・脱衣所にぴったりの1台が見つかります。引き出しの内部も丁寧な化粧仕上げ&フルスライドレール付きで開閉もスムーズ●引き出し内部も丁寧な化粧仕上げ。下着やタオルなど収納物に優しい仕様です。●天板も光沢塗装仕上げで濡れたものを置いても大丈夫です。●フルスライドレールで手前まで・・・
全てがオブジェクト。Classクラスの親がModuleクラスで、その親がObjectクラスで、さらにその親がBasicObjectクラスで、BasicObjectのシングルトンの親クラスはClassクラスということから、クラスもオブジェクトだと気づかせる唯一の言語。
Erlangの癖の強い構文をRuby風にした言語。RubyのメタプログラミングがRailsに活かされたように、Elixirのmacroによるメタプロがあれば次世代のフレームワークがやって来ると思っていたが、人類に関数型言語は早すぎたのだと思っている。
Python2から3への移行に大変苦労した言語。今でもネットの海にはPython2のコードがあり、2to3で変換してみるも、ライブラリがないだの、Python2対応pipがないだの、今なお苦しめられている。頼むからPython2は安らかに眠ってください、と願って止まない。
UnityでC#を使っていたので思い入れのある言語。Windows環境ではC#が素晴らしい、のではなく .NET Framework が偉大なのだと思う。PowerShellから呼び出せる点がとてもよい。PowerShellをよりPowerfulにしている。PowerShell万歳!(C#も万歳!)
履修すべき言語No.1。Linuxといえば大抵はBash。Bashを笑う者はBashに泣く。コンソール上での自動化の最強の味方。GNU拡張の有無で時々発狂しそうになる (GNU is not Unix)。teeコマンドとtreeコマンドを打ち間違えないようにするのが最近の目標。
「Ecoris」は高専3年生の高専祭(工嶺祭)のクラス企画で展示した LeapMotion で行う3Dテトリス。Ecoris は 3Dテトリス + エコ に由来し、手の動きを利用して缶ブロックを潰したり、生ごみブロックを振って小さくしながら遊ぶテトリス。このプログラム(C#)部分を担当し、工嶺祭の「学生会長賞」を勝ち取った。使用環境は Unity + C#
「Recursive Tree Renderer」は、ランダム性を有する再帰木を描画するツール。作成した再帰木は、背景を無色透明で保存することができる。再描画ごとにランダムな樹形が描かれるので、美形が出るまで何回も描画させたり、各パラメータを変更しつつ遊んでもらえると嬉しいです。使用環境は JavaScript + p5.js
「ruNNing AWay」は高専4年生の高専祭(工嶺祭)のクラス企画で展示した LeapMotion で行う、扉を開けまくるゲーム。ゲームデザインはホラー系であるが全く怖くはない。ブラウザで遊べるのが最大の売り。クラスメイトが展示した「落ち魂」と共に、こちらも「学生会長賞」を勝ち取った。使用環境は ES6 + three.js + leapjs
「Gold Heist」はロボットに見つからずにお宝を手に入れるローグライク・ステルスゲーム。高専4年のプログラミング演習で提出した課題でもある。高専の電気情報科のアピールとして、体験入学の展示にも使われた (2017, 2019の体験入学で展示されたことは確認済み)。使用環境はC言語で OpenGL, GLUT, glpng
「色の名は。」は HTML5 で追加された Input Color を使って色を選択し、その色に最も近い色のトップ10の名前を表示する。まだ会ったことのない色を、探しているあなたのために。ブラウザやOSの環境によって Input Color の挙動が異なるので、PC の Firefox からアクセスして遊ぶのがオススメです。使用環境は JavaScript
「Puzzdemic」は高専5年生の高専祭(工嶺祭)のクラス企画で展示した、パズルでワクチンを作って世界を救うゲーム。2048というパズルゲームにPandemic (ボードゲーム) の協力型プレイとパンデミック要素を加えたもの。産業フェアの長野高専のブースの展示にも使われた。最新のChrome推奨。キーボードで遊ぶときはWASDと矢印キーを使ってください。使用環境は JavaScript + D3 + イベント駆動
「5031 yorusai entrance」は学生証のバーコードによる夜祭の入場管理と抽選を行うシステム。@nobuyoとの共同制作。工嶺祭(こうれいさい)を数字に置き換えると 5031 になるところが名前の由来である。もともと、学外の人の入場問題と抽選で当選した学籍番号の人が会場にいない問題を解決するために作られた。2017年の工嶺祭夜祭でこのシステムが実際に稼働した。使用環境は Ruby on Rails
「NnctClassInfo」は長野高専の補講情報のページから休講・補講情報を取得するAPI群を提供するサービス。以前は休講・補講日の前日になるとメールを送信するようにしていたが、今ではクラスのSlackに休講・補講情報を流すようにしている。私が高専本科を卒業するまで稼働していた。使用環境は Rails + GoogleAppScript + Slack
「word-roots」は英単語の語源を調べるためのコマンド。例えば colloquium(研究会)という単語を見たときに語源 loqu(話す)を発見するのは結構難しいので、それならプログラムで調べようと思って作ったもの。単語によっては間違った語源を抽出してしまうので悪しからず。ツリー構造の様に表示するのはtreeコマンドを自作したとき以来のこだわり。使用環境は Python
「latex2pptx」は LaTeX によって作られた PDF スライドと、テキストファイルに書いたノートから、パワーポイントを作成するためのコマンド及び環境のこと。卒業研究発表会ではこれを使って発表に臨んだ。作成した理由は主に、TikZで書いた図をスライドの方でも使い回したかったのと、数式を示す必要があったからである。使用環境は Python + python-pptx + ImageMagick + LaTeX Beamer
「Lifegame」は私が知っている言語でライフゲームを実装したものを集めたレポジトリ。何種類の言語を使えるかを説明するために作っていたが、LaTeXでライフゲームを作ったあたりで既に満足してしまっている。使用言語は c, java, lisp, python, ruby, js, go, perl, php, scala, erlang, elixir, c#, f#, swift, verilog, bash, awk, latex, ...
「Auto-SushiDA」はGUIオートメーションと画像認識と光学文字認識で、タイピングゲーム「寿司打」を自動化したもの。自動化によって聞こえるサウンドエフェクトはとてもリズミカルで心地良い。99皿以上食べるとカウントが00皿に戻るが、スコアには反映されている。使用環境は Python + PyAutoGUI + PyOCR + Tesseract
「RFC Translater」はRFCを翻訳するためのツール群と、それによって翻訳したRFCのサイトのこと。原文と翻訳文を並べて読みたいのと、RFCの本文は改行されていて改行を除去した上でGoogle翻訳に渡さないと適切な訳が得られない煩わしさを解決するために作成した。使用環境は Python + Selenium など
「AHK Manager」は作業の一部を自動化するために作成したツール。特定の作業(データ入力やテストなど)をするときだけAHKのショートカットを有効にできて、AHKファイルを修正しないでショートカットの割り当てを変更できればいいな、という訳で自分のために作ったもの。使用環境は AutoHotkey
「Reverse Shell Generator」はペネトレーションテストでリバースシェル接続をするときに、環境によって待ち受けIPとPortを変える手間と、侵入先の環境にインストールされているコマンドがわからない状態で全てのコマンドを試す手間を省くために作ったもの。使用環境は JavaScript
技術系ブログ (Jekyll + GitHub Pages) | 晴耕雨読 (Web) |
二次方程式の解計算ツール | quadratic-formula (Web) | GitHub |
サトクリフの五角形 描画ツール | Sutcliffe Pentagons (Web) | GitHub |
長野市の保育園の一覧 (Google Mapの練習, 2015年) | Nagano Open Data (Web) | GitHub |
コード内コメント検索サイト | Search Comments (Web) | GitHub |
ブラウザでテキストエディタ | BrowserEditor (Web) | GitHub |
英和和英辞典として使えるアプリ (Electron + AngularJS) | ejjedict (GitHub) |
LaTeX 文章の構造を解析し、JSON 形式に変換するプログラム | yalp (GitHub) |
ターミナル版 六目並べ(コネクト6) | Rokumoku (GitHub) |
高専3年のときに多倍長演算の授業で作成したプログラム群 | Integer (GitHub) |
レポート提出時のLaTeXの構造や内容をチェックするツール | latex-test (GitHub) |
MeCabのElixir向けバインディング | mecab-elixir (GitHub) |
MacOS向け改良(改造)版のStegsolve | stegsolve-macos (GitHub) |
マルコフ連鎖による文章の自動生成 | ミズノ 野球 ボールケース3ダース入れ 1FJB202309 |
OpenCVでサイゼリアの間違い探しを解くツール | saizeriya-spot-the-difference (GitHub) |
研究室の自動開錠システムに関するプログラム群 | auto-door-unlock (GitHub) | やなぎプロダクツ 国産 蝦夷松箸 利休箸 20膳入 松材 21cm 両端が細い K-016 |
TLS 1.3のPython実装 (鍵共有とパケット暗号化のみ) | mako-tls13 (GitHub) |
楕円曲線のCurve25519とCurve448を使ったDiffie-Hellman鍵交換のPython実装 | elliptic-curves (GitHub) |
AEAD暗号のChaCha20-Poly1305のPython実装 | chacha20-poly1305 (GitHub) | 解説記事 |
NewHope (RingLWE問題) | 解説記事 |
耐量子計算機暗号である(Ring-)LWEによる鍵共有 | LWE解説記事 | Ring-LWE解説記事 |
ルービックキューブを使った暗号系のPython実装 | Rubik's-Crypto-Cube (GitHub) |
WPA3の技術調査とProVerifによるWPA3プロトコルの検証 | WPA3解説記事 | 形式的安全性検証解説記事 |
C言語によるAESの実装とMixColumnsの解説 | AES実装 | MixColumns解説記事 |
ヴェイユペアリングとその応用 | Weil-Pairing解説記事 |
加法準同型暗号による電子投票 | Paillier暗号と電子投票の解説記事 |
WebAssemblyでC言語で実装したAES暗号を動かす | webassembly-aes (GitHub) |
数字認識モデルと数独ソルバーを組み合わせたツール | sudoku-solver-with-opencv (GitHub) |
ユーザ認証付きチャット (WebSocket + OAuth 2.0 + Golang) | test-server-oauth2 (GitHub) |
過去問道場のサイトで広告ブロック検知を回避しつつ広告を非表示にするChrome拡張 | my-ad-blocker (非公開) |
RFCからASCIIアート図を集めたサイト | RFC Figures (Web) |
マイナンバーカードとAPDUで通信して署名データ作成 | 解説記事 |
audit.log のログのUNIX時間を整形するツール | Unixtime2Datetime (Web) | GitHub |